1209件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

湯梨浜町議会 2022-12-12 令和 4年第10回定例会(第 4日12月12日)

園側から見た場合は、園児ごと使用おむつを分ける必要がなく一まとめにできる、保育士負担減、デメリットとしては、保護者側から見た場合は現物確認をしないで園児健康状態保育士口頭報告で把握しづらくなる。園側から見た場合は園児健康状態口頭では正確に伝えづらい、使用おむつ処分をするまでの管理場所確保保管場所への運搬、衛生管理保育士負担増となる。

伯耆町議会 2022-12-06 令和 4年12月第 6回定例会(第1日12月 6日)

その中では、面談対応保健師等専門職の知見を必ずしも要するものではなく、一定の研修を受けた一般事務職員会計年度任用職員保育士、子育て支援員等で行うことも可能というふうにされておりました。  本町では保健師等専門職で実施していきたいと考えておりまして、政府のガイドラインが出るのであれば、もちろんそれに沿った内容となるように研修の機会を捉えて積極的に対応していきたいと考えております。

鳥取市議会 2022-12-01 令和4年 12月定例会 目次

………………………………………………  80 伊藤幾子議員(~質問~統一教会問題〔旧統一教会とはどのような団体と認識している  のか、旧統一教会による被害の実態をどのように認識しているのか〕について、インボ  イス制度導入中止〔フリーランスとして働く人たちは多種多様な職業に携わっている  が、その具体的な業種〕について、よりよい保育〔一人一人の子供たちの成長と発達を  保障することはもちろん、保育士

鳥取市議会 2022-12-01 令和4年 12月定例会(第2号) 本文

国は1948年、保育所保育士配置基準をつくりました。その後、60年代に多少の改善はあったものの、1・2歳児の子供6人に保育士1人の基準は50年以上変わっていません。4・5歳児の子供30人に保育士1人に至っては一度も改善されていません。2011年の地域主権改革一括法により、国が示す最低基準を踏まえ、都道府県等が条例で定めることになりましたが、地方任せにせず国として責任を果たす必要があると考えます。

鳥取市議会 2022-12-01 令和4年 12月定例会(第6号) 名簿

から議案第166号二級河川の指定等に関する意見につい    てまで(委員長報告質疑討論採決) 第2 令和4年請願第4号消費税インボイス制度実施中止を求める意見書提出を求める請願委員長報    告・質疑討論採決) 第3 議案第167号鳥取監査委員選任について(討論採決) 第4 議案第168号鳥取公平委員会委員選任について(討論採決) 第5 委員会提出議案第5号子どものために保育士配置基準

湯梨浜町議会 2022-09-20 令和 4年第 7回定例会(第 5日 9月20日)

あと、保育士不足についてもいろんなイベントを使ったりして資格を持ってる方に働きかけもしてるというようなことで、やっぱりただ無料化をやればいいっていうことではないと思いますし、全体のバランスっていうことも予算のこともあるんで、これすごくいいなっていうことで簡単にはできるもんではないと思うんですけれど、その保育士不足っていうことで最近町長のほうがしっかりそこら辺に手を打っていくんだということをいろんなとこでおっしゃっておるんですけれど

伯耆町議会 2022-09-16 令和 4年 9月第 4回定例会(第3日 9月16日)

町からは保育士2人派遣しています。  4点目、町立植田正治美術館、この運営についてです。開館時の入客予定人数は10万人とされておりました。本年度コロナ入館者は1万3,551人、そのうち町民は432人です。民間だったらとっくに倒産です。植田家との契約書の見直し、議会特別委員会が提案しておりますけど協議の見通しもありません。  

倉吉市議会 2022-09-12 令和 4年第 6回定例会(第5号 9月12日)

乳児全戸訪問では、様々な悩みを聞き、子育て支援に関する情報提供とともに、支援が必要な家庭には適切なサービスに結びつけるなど、子ども孤立化を防ぐことを目的に、生後3か月から4か月の子どもさんがいる全ての家庭保育士訪問するものでございまして、当初、在宅保育士にこの訪問をお願いするようにしておりました。

倉吉市議会 2022-09-08 令和 4年第 6回定例会(第4号 9月 8日)

何より離職率が高いとされる保育士労働環境も、今、勉強させていただいております。教員労働環境改善は行わなければなりません。  昨日の藤井議員への答弁では、時間外勤務が減っている傾向にあると言われておられました。しかし、1つ前の質問に関係があることですが、教員労働環境改善をより一層進められないのはIT化が効率的に行われていないのが原因ではないでしょうか。

倉吉市議会 2022-09-07 令和 4年第 6回定例会(第3号 9月 7日)

西部エリア保育施設の整備についても、6月議会でも申し上げたとおり、そこに働く保育士皆さんもこういった保育所で働きたいなと。また、通わせるお母さん方というか保護者皆さんも、こんな保育所に通わせたいと思っていただけるような、それこそわくわくするような保育所にできたらと思っている次第でございます。 ○7番(大月悦子君) 2番目の質問、経過はどうなってるのかということに関して。

湯梨浜町議会 2022-06-13 令和 4年第 5回定例会(第 4日 6月13日)

2点目の会計年度任用職員待遇改善でありますが、保育士不足により再三会計年度任用職員の募集が行われております。保育士資格を持っていても仕事に就くことを選択しない原因が、働く環境と給与にあることは既に社会的に認知されていることだと思っております。安心して働くためには、継続して働ける年数が長いことが大切だと考えます。

鳥取市議会 2022-06-01 令和4年 6月定例会 目次

……………………………………………… 166 星見健蔵議員意見) ………………………………………………………………………………………… 166 伊藤幾子議員(~質問~消費税5%への減税とインボイス制度の廃止〔消費税の特徴とし  て世代間に公平な税制、景気の変動に影響を受けにくいと言われるが、それぞれに対す  る市長の認識〕について、鳥取市でも学校給食無償化に踏み切るべきと考えるが、ど  うか、保育士

伯耆町議会 2022-03-18 令和 4年 3月第 2回定例会(第4日 3月18日)

特に保育士、学童保育指導員専門職としての役割、責任に比べ賃金の安さが社会問題となりました。政府は、今年度会計年度職員も含めて3%給料引上げを明らかにし2度も通達を出しているのに、その取組がありません。そして小規模保育所、B型ではなくA型で全員保育士で運営すべきです。そして義務教育無償、この原則に立った就学援助制度の普及、せめて国基準の支給とすべきです。

伯耆町議会 2022-03-07 令和 4年 3月第 2回定例会(第2日 3月 7日)

福祉課長(住田 浩平君) 保育士の体制もありますので、対応できる保育所のほうに入所していただきたいというふうに考えております。 ○議長(勝部 俊徳君) 乾議員。 ○議員(6番 乾 裕君) ありがとうございました。  自分も二部保育所については地元の方からそういった要望も聞いております。